ライフサポートセミナー

セミナーアーカイブ配信

見逃した動画をアーカイブでご覧いただけます。

女性ホルモンと美容の科学 〜生殖医療専門医が伝える、内側からの美しさを育むホルモンバランス〜

アーカイブ配信

ヘルスリテラシー

オンラインセミナー概要

季節の変わり目や年代ごとに悩みが変化し、なかなか解決されない肌トラブル。

肌荒れ、シミ、シワ、くすみなどの肌トラブルの原因はさまざまですが、女性ホルモンのバランスが肌のコンディションにも大きく影響しています。特に女性の生理周期の調整を担うエストロゲンは肌の調子に深く関わっています。

今回のセミナーでは、女性の生理機能やホルモンバランスについて深い知識を持っている生殖医療専門医で、佐久平エンゼルクリニック院長の政井哲兵先生にご登壇いただきます。ホルモンと美容の関係についての基礎知識から、日常生活の中でできるケア方法まで、専門的な視点でお話いただきます。また、ホルモンバランスの乱れが引き起こす病気についても、基本的な知識についてレクチャーしていただきます。

繰り返す肌トラブルの原因やその予防法、年齢とともに感じる肌の変化等、女性ホルモンを味方につけて解決していきましょう。

セミナー内容

  1. 1.お肌のトラブルは女性ホルモンのせい?
  2. エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンが、美容や健康にどう影響するかを詳しく解説します。
  3. 2.女性ホルモンの役割と仕組み
  4. 食生活、睡眠、運動など、日常でできる簡単なケア方法を紹介。ストレスがホルモンに与える影響についても学びます。
  5. 3.ホルモンバランスを整える今すぐできるセルフケア
  6. 4.美容とホルモンケアの最新トレンド
  7. 美容医療の専門知識を交え、肌や髪の健康、アンチエイジングのための最新のホルモンケアをお届けします。

 

こんな方におすすめ

  • ・美肌やアンチエイジングに関心がある方
  • ・ホルモンバランスの乱れを感じている方
  • ・ホルモンと美容の関係を知りたい方
  • ・自然な方法で内側から美しさを追求したい方
  • ・肌質改善したい方
  • ・シミやシワが気になってきた方
  • ・季節の変わり目に肌トラブルが起こる方

 

登壇者プロフィール

講師

政井 哲兵 (Masai Teppei)医師

佐久平エンゼルクリニック(婦人科・生殖医療)院長
佐久平エンゼルクリニック-The beauty・K style-(美容皮膚科・美容外科)院長

佐久平エンゼルクリニックの院長。不妊治療や生殖医療に特化した専門家。2003年に鹿児島大学医学部を卒業後、東京都立府中病院(現東京都立多摩総合医療センター)で研修医としての経験を積み、その後、産婦人科に従事。高崎ARTクリニックを経て、2014年に佐久平エンゼルクリニックを設立。

日本生殖医学会認定の生殖医療専門医であると同時に、ホルモンの専門知識を生かして女性の健康と美容の向上に尽力。クリニックでは、体外受精や不妊治療に加えて、美容皮膚科としても幅広い医療サービスを提供し、患者一人一人に合わせたトータルケアを行っている。特に、女性ホルモンのバランスに着目した施術やアドバイスを通じて、女性の美と健康をサポートしている。

 

質問と回答

時間の都合上、当日回答しきれなったご質問と、政井医師の回答をご紹介します。ぜひご覧ください。

Q. 生理前に顎にごりっとしたニキビのようなものが、ほぼ毎回できます。痛いのと治るまでに時間がかかるのが辛いのですが、どんなことで改善できるようになるでしょうか?

A. 月経周期に連動したにきびに対して、漢方薬(桂枝茯苓丸加ヨクイニン)を出すことがありまして、お試しいただいてもよいかと思います。

Q. 30代後半になりシミに効果があるといわれている市販の商品はいろいろ試していますが、なかなか効果を感じられるものに出会えません。そもそも市販のものでシミに効果は期待できないのでしょうか?

A. 市販薬がよい、悪いというものではなくて、その人その人に合ったお薬かどうかという点が重要になります。シミの場合、今あるシミが薄くなると当時に新たなシミをしっかり押さえるという視点も重要で、メラニンの発生を抑えるビタミンCなどを継続的に摂取いただく必要がありますが、ビタミンCなどの容量も重要になります。例えば、市販のビタミンCサプリの含有量が、その方に必要な容量より少ないなどの場合は効果が出にくいなどの理由も考えられます。

Q. 40代になり、クリニックでしみとりをしたいと思っているんですが、しみとりをする際のリスクがあったら教えていただきたいです。

A. シミ取りレーザー受ける場合ですが、シミの性状がレーザーで改善できるシミなのか、肝斑などレーザーによりかえって悪化するリスクのあるものなのか、その性状をよく見極める必要があり、しっかり診察と診断をしてくれる皮膚科または美容皮膚科などで対応いただくのがよろしいかと思います。

Q. 欧米のサプリを手軽にかえますが、エクオールのお話で欧米人と日本人の違いがあるとあったように、日本人には日本のサプリが合っているのでしょうか?

A. 一般的に、海外のサプリは日本国内のものと比べると容量が多いものがあります。中には、成分によって、薬機法で禁止されていようなものもありますので、個人輸入などで海外品を使用される場合はよく確認いただく必要があります。国産のサプリはそのあたりの規制を受けている製品になりますので安心して使用できるというメリットはあるかと思います。サプリの成分自体の合う合わないというよりも、国内法でしっかり規制されている安心して使用できるものかどうかなどが、国産と海外製品の違いにはなるかと思います。